「何度も説明しているのに」「やる気がない」と患者さん(利用者さん)のセルフケアで困っていませんか?実は、そもそもそう簡単に生活に取り入れられないものなんです。運動、勉強、食事。習慣を変えるのは一苦労で、靴の履き方や脱ぎ方も共通です。この記事では、「笑顔が集まるフットケアサロンー笑足salon」の開催内容の一部をピックアップして、行動変容支援のポイントを一つご紹介しています。
フットケアだけでなく、療養支援全般において活かせる内容です。ぜひ最後までお読みいただき活用していただけたら嬉しいです。
目標の共有、ここに大きな差が生じる

皆さんは理解できたら、それを必ず行動できますか?

いや〜お恥ずかしながら、
やろうやろうと思って時が過ぎてしまします

私も苦手なことはつい後回しにしてできないことがあります。
お掃除とか・・・苦笑💦

先生でもそうなんですね。ちょっと安心しちゃうかも。
でも、やろうと思っててできない自分も情けないものです。

いくら大切だと分かっていても、簡単ではありません。
ひとってそういう生き物なんじゃないでしょうか

先生、悟ってますね、笑!ま、でもそうかもしれません。
でも、職場の後輩とかには結構厳しい事言っちゃってるかも・・・。
そうなんです。人は頭で「大切」「重要」ってわかったからといって、今すぐに行動できるかは別です。
例えば、甘味を減らせば痩せる、勉強したらいい点が取れる、練習したら上手くなる。みんなわかっていますよね。でも、愚直に行動できる人はどのくらいいるでしょうか。さらにそれを継続している人は・・・?
健康問題でも同じことが言えます。
薄味にして塩分を控えれば血圧が下がる、運動すれば血糖値が下がる、薬を指示通りに内服したら症状(体調)が改善する。そう感じながらも行動には結びつきにくいことが言えます。
同じ方に同じ内容を支援す続けることは、
「言い方が悪いのか」「自分だから耳を貸してくれないのか」「どうしたら伝わるのだろうか」「自分の関わりは無意味なんじゃないか」さまざまな感情と葛藤が湧き上がります。支援者の心の揺れは熱心だからこそ。そして、無力感は支援者の心をも疲弊させ蝕むことにもなりかねません。
話を戻しますが、要は人は一度言われてすぐ行動できる人ばかりではないのです。何度も、タイミングを変え、表現を変え、伝える人を変え諦めずに繰り返し伝え続けることで、刺さるワードやタイミングもそれぞれ異なるのです。
熱心だからこそ、一生懸命に伝えても伝えても変化が見られないと心が折れそうになります。しかし、人間はそういうものだと半分思えるだけで、気持ちが軽くなります。
行動を変えるということは患者さんにとって、考えを変えることにも連動します。
そして、目標は共に設定されれいますか?
援助の目的とゴール設定はあなたは明確ですか?患者さんは?他人事ではなく、自分の将来に繋げる今に結びつけも絶えず必要です。
「足のケアなんてそんな大袈裟なことじゃないでしょ」
そう思われるかも知れません。一見それほど簡単そうなことでその行為の意味がわからばければ簡単に後回しや放置されてしまうでしょう。
言葉の理解≠行動
慢性閉塞性肺疾患(COPD)によって入院後、退院した患者の喫煙について調べた調査があります。
調査の結果、6~12カ月間禁煙したのは、全体のわずか19.8%でした。
Melzer,A.C. et al.(2015)Utilization and effectiveness of pharmacotherapy for Tobacco use following admission for exacerbation of COPD .Journal of Hospital Medicine,11(4),257-263.
事例(一部変更してご紹介)
40歳代女性:糖尿病があり、現在透析も受けています(糖尿病性腎症)。夫と暮らしている。自らフットケアを希望され支援につながっている。
自分も勧めた保湿剤があったのだけど、お友達が「いい」と言って勧めたものを使用している。それを嬉しそうに話してくれた。しかし、乾燥は改善している印象はない。客観的に見て、保湿剤を変更した方がいいと思うが押し付けるのは違うように思う。
結論
❌患者さん(利用者さん)に話したのだからできるはず!
目標設定、その理由を明確にして必ずシェアしましょう!
大切なことは折に触れ、場面や表現、例え、伝える人(くち)を変えながら繰り返し伝え理解や受容を深める意識で臨みましょう。この意識は患者さんのためでもあり、ケアや情報を提供する人自身のためでもあります。
こう思ってると、行動してくれた時もしちょっとずれてても自然と称賛の言葉が出てくるものです。
そして、その行動が一時的にどんなメリットとデメリットがあるのかだけでなく、長期的に人生において臨む生き方にどういった形で関与してくるかを紐づけることが私たちの役割なのです。
患者さん(利用者さん)やご家族は、セルフケアや病状、将来像は点状なのです。点を線にできるように埋めていくことで「その方らしく生きる」を支えることに繋がるのではないでしょうか。
まとめ
年齢・性別・職業・国籍・経験・・・皆違います。同じものや事でもそこに派生する意味はそれぞれ異なります。セルフケア、セルフマネジメントも受け取り方や解釈はそれぞれ。
患者さんの人生に関わっている覚悟をもって向き合い、私たちがフットケアを携えてどうあるべきか考える機会になったサロンでした。「患者さんの意向」に沿うことも必要ですが、伝えばければ重要なことが伝わりません。関わる方々の顔を思い浮かべながら、その方の生活や過去と未来を見つめながら正解のない看護ケアに臨んでいるサロンメンバーに力をもらいました。
記事の一番下にちーさんの師匠がわかりやすく行動変容について書かれた書籍を紹介してます❤︎
今日という日がいい1日でありますように!
コメント